1. ショッピング
  2. 日用雑貨・ヘルスケア
  3. 文房具・ステーショナリー
  4. 書籍
  5. MILITARY CLASSICS (ミリタリー・クラシックス)Vol.85 (2024年春号)
税込 5,000円以上のお買い物で送料無料 ※一部地域除く

MILITARY CLASSICS (ミリタリー・クラシックス)Vol.85 (2024年春号)

ポイント1倍
売り切れました
商品はお届けのみとなります。
1,980 円(税込)
獲得予定ポイント: 18 ポイント(1倍)
【巻頭特集】 蒼天を征く伝説の龍 空母「蒼龍」「飛龍」「雲龍」
昭和5年(1930年)のロンドン軍縮条約を受け、日本海軍は昭和9年、基準排水量10,050トンの小型空母2隻を建造することを決定。
当初は排水量に対して過大なスペックが要求されたが、結局は基準排水量15,900トン、搭載機57機、速力34.5ノット、
島型艦橋を右舷に持つの中型空母「蒼龍」が昭和12年12月に竣工した。続いて「蒼龍」の改設計型として、排水量を17,300トンに増加し、
艦橋を左舷に移した「飛龍」が建造され、昭和14年7月に竣工した。
実験的な初の空母「鳳翔」、巡洋戦艦・戦艦から改造した大型空母「赤城」「加賀」、設計に無理があった小型空母「龍驤」と試行錯誤してきた日本海軍にとって、
この「蒼龍」「飛龍」は初の新造中型空母であり、性能・実用性も十分なものであったため、以後の日本空母のひな形となった。
実戦においても中国戦線での「蒼龍」をはじめとして、真珠湾攻撃、ウェーク島攻略、インド洋作戦で大きな活躍を収め、
昭和17年のミッドウェー海戦では「蒼龍」が倒れる中、「飛龍」が驚異的な奮戦を見せたのちに戦没した。
遡って昭和16年後半、米英戦を覚悟した日本海軍が戦時量産を企図した空母が、「飛龍」をベースとした雲龍型で、
昭和19年に「雲龍」「天城」「葛城」の3隻が竣工したが、本来の艦隊型空母として戦うことはなかった。
今回の特集では、中型空母「蒼龍」「飛龍」そして雲龍型を、建造の経緯、各部メカニズム、戦歴、搭載機、艦隊編成と運用、人物など多角的に紹介していく。

[第二特集] 快速で信頼性の高い傑作軽戦車 M3/M5スチュアート軽戦車
アメリカ陸軍は1934年には初の本格的国産軽戦車であるT2を開発。
そのT2のサスペンションをVVSSとしたのがM2A1で、それを元に双銃塔式としたM2A2が開発された。
続いて装甲を強化したM2A3が登場し、双銃塔を廃し単砲塔に50口径37mm砲を搭載したM2A4も開発された。
そして1939年、M2A4をさらに強化した新型戦車が開発されることとなった。この軽戦車は13トンの小型な車体に長砲身37mm砲を装備、
車体前面上部の装甲厚は38mmと当時としては厚く、最大速度は58km/hを発揮。
1940年7月にM3軽戦車として制式化され、1941年3月から量産が開始された。
続いて、M3を元に新型エンジンを搭載し、傾斜装甲を取り入れた溶接構造の車体を持つ新型、M5軽戦車が開発され、1942年から生産が開始された。
M3/M5軽戦車は合わせて2万輌以上が生産され、アメリカ軍のみならず、イギリス、ソ連など同盟国へ供与された。
そして軽戦車としては高い攻防力、優れた機動力、さらに信頼性・実用性の高さが評価され、大戦前半~中盤の米英連合軍の主力軽戦車として活躍。
英連邦軍では「スチュアート」と命名され、さらに現場では「ハニー」と呼ばれて愛用された。さらにM3を鹵獲した日本軍も優れた戦車として運用。
戦後も各地の紛争などで使用されており、戦史に残る傑作軽戦車といえるだろう。
この特集では大戦を通じて大きな存在感を見せたM3/M5スチュアートを、様々な面から考察していこう。

お得なクーポンがあります

この商品の情報

商品名
MILITARY CLASSICS (ミリタリー・クラシックス)Vol.85 (2024年春号)
商品コード
S248-4910184410648
価格
販売価格: 1,980
獲得予定ポイント: 18 ポイント
支払方法
クレジットカード 全額ポイント 銀行決済(ペイジー) コンビニ決済 Suicaネット決済 代金引換
購入限定数
5
型番
ミリタリー.クラシックス
メーカー保証年数
対象外
メーカー販売年月日
2024/04/19
ページ数
160
サイズ
AB判

ご注文に関する注意事項

関連商品

過去に閲覧した商品

商品を探す






サイト案内







閉じる

ページトップ