新規会員登録
大野屋が歴史の中で使ってきた木型と培った技、和菓子の季節や行事に合わせ生まれた美しい造形、
さらには富山県産コシヒカリなどの地域素材を組み合わせ、高岡文化の新旧を織り交ぜた「高岡ラムネ」を作りました。
職人がひとつひとつ丁寧に手で起こしており、手業ならではのふんわり柔らかな口どけが特徴です。
古くからの吉祥文様である「貝尽くし」や、鯛など福徳を招く宝物を集めた「宝尽くし」、四季折々の草花を集めた「花尽くし」等、見た目にも楽しい仕上がりとなりました。
和モダンなパッケージデザインと、伝統的な木型を活かしたラムネのバラエティーに富んだ楽しい造形は、気の利いた、おしゃれなお土産に最適であり、日本の魅力と文化的ストーリーも人に伝える商品です。
和菓子の文化にはハレの日や季節感、地域性等、日本独特の感覚が生きています。
まずは日本の伝統的な技術や文化を目で感じていただきながら、職人技が活きた繊細な口どけと優しい風味をお楽しみください。
大野屋は天保9年(1838年)創業以来、富山県高岡市の伝統的建造物群保存地区に指定されている通称「山町筋」で菓子屋を営み続け現当主で9代目を数えております。
代表銘菓「とこなつ」や「田毎」など、万葉の歌人・大伴家持の歌に因んだ銘菓を中心に、厳選した素材を生かした四季折々のお菓子を多数取り揃えております。
【受賞歴】
2015年に経済産業省の地方創生プロジェクト、日本が誇るべきすぐれた地方産品を発掘し海外に広く伝えていく「The Wonder 500」にも選ばれました。
繊細なため、割れたり欠けたりしやすいので、強い衝撃を与えないようご注意ください。