新規会員登録
■東海道五十三次切手(国際文通週間シリーズ)全55種を網羅
■すべて未使用・極美品クラス
■東海道の絵地図に美しくレイアウト
■美術額装
■郵便学者・内藤陽介氏による解説小冊子付き
歌川広重の傑作を、切手という細密アートで鑑賞。
お江戸日本橋から、箱根、三島、蒲原を経て京の三条大橋へ…
小さなアートと称される美しい切手を通して、歌川広重の「東海道五十三次」を一望できるユニークなコレクションが実現しました。
昭和33年から「国際文通週間シリーズ」切手として断続的に発行され、令和元年にようやく全作品が出揃った“東海道五十三次切手”全55種を
すべて貴重な未使用極美品クラスで確保。
昭和、平成、そして令和と三代にわたる楽しい切手道中のご案内です。
浮世絵ギャラリーさながらに飾って楽しめる額装。
切手になったのは、江戸末期を代表する浮世絵師・広重の名を一躍高めた「東海道五十三次」。
各宿場の情景や人々の営みを大胆な構図でとらえた一連の名所絵は西洋の画家にも影響を与え、美しい青の発色はヒロシゲブルーと絶賛されました。
コレクションの切手は、東海道の絵地図とともに美しく額装。 日本橋から順にたどって行く“旅の楽しみ”は格別です。
飾るだけで浮世絵ギャラリーの趣。
歌川広重の「東海道五拾三次之内」(保永堂版)全作品を絵地図に並べて一望に――
切手だからこそできるユニークな鑑賞法です。
東海道の絵地図に美しくレイアウトし美術額に収めてお届けします。
国際文通週間 東海道五十三次シリーズ 全55枚
昭和33年(1958)京師・三條大橋
昭和34年(1959)桑名・七里渡口
昭和35年(1960)蒲原・夜之雪
昭和36年(1961)箱根・湖水圖
昭和37年(1962)日本橋・朝之景
平成 9年(1997)亀山・雪晴
平成12年(2000)岡部・宇津之山
平成12年(2000)舞坂・今切真景
平成12年(2000)岡崎・矢矧之橋
平成13年(2001)原・朝之富士
平成13年(2001)大磯・虎ヶ雨
平成13年(2001)阪之下・筆捨嶺
平成14年(2002)由井・薩垂嶺
平成14年(2002)庄野・白雨
平成14年(2002)戸塚・元町別道
平成15年(2003)川崎・六郷渡舟
平成15年(2003)宮・熱田神事
平成15年(2003)大津・走井茶店
平成16年(2004)平塚・縄手道
平成16年(2004)四日市・三重川
平成16年(2004)土山・春之雨
平成17年(2005)鞠子・名物茶店
平成17年(2005)水口・名物干瓢
平成17年(2005)品川・日之出
平成19年(2007)保土ヶ谷・新町橋
平成19年(2007)荒井・渡舟之圖
平成19年(2007)草津・名物立場
平成20年(2008)神奈川・台之景
平成20年(2008)三島・朝霧
平成20年(2008)石部・目川ノ里
平成21年(2009)藤澤・遊行寺
平成21年(2009)奥津・興津川
平成21年(2009)池鯉鮒・首夏馬市
平成25年(2013)白須賀・汐見阪圖
平成25年(2013)小田原・酒匂川
平成25年(2013)濱松・冬枯ノ圖
平成25年(2013)石薬師・石薬師寺
平成26年(2014)江尻・三保遠望
平成26年(2014)金谷・大井川遠岸
平成26年(2014)袋井・出茶屋ノ圖
平成27年(2015)吉原・左富士
平成27年(2015)吉田・豊川橋
平成27年(2015)藤川・棒鼻ノ圖
平成28年(2016)沼津・黄昏圖
平成28年(2016)藤枝・人馬継立
平成28年(2016)二川・猿ヶ馬場
平成29年(2017)府中・安部川
平成29年(2017)御油・旅人留女
平成29年(2017)嶋田・大井川駿岸
平成30年(2018)掛川・秋葉山遠望
平成30年(2018)見附・天竜川圖
平成30年(2018)赤阪・旅舎招婦ノ圖
令和元年 (2019)日坂・佐夜ノ中山
令和元年 (2019)鳴海・名物有松絞
令和元年 (2019)関・本陣早立
歌川広重と「東海道五十三次」
切手になった保永堂版「東海道五拾三次之内」は、歌川(安藤)広重(1797~1858)の最高傑作です。
新進気鋭の絵師だった広重が、葛飾北斎に触発されて挑み、当時の旅行ブームを背景に大ヒットを記録。
以来、広重は同シリーズを生涯に何種類も制作しています。
遠近法を取り入れた大胆な構図で、自然の景観や人々の営みをとらえたその作品は、西洋の画家にも影響を与え、美しい青の発色はヒロシゲブルーと称賛されました。
監修者 内藤陽介
昭和42年(1967年)、東京都生まれ。東京大学文学部卒業。
切手などの郵便資料から、国家や地域のあり方を読み解く「郵便学」を提唱し、活発な研究・著作活動を展開している。
主な著書に、『今日も世界は迷走中』(ワニブックス)『本当は恐ろしい!こわい切手』(ビジネス社)、『切手でたどる郵便創業150年の歴史』(全3巻、日本郵趣出版)ほか多数。
国際郵趣連盟(FIP)、アジア郵趣連盟(FIAP)審査員。日本文芸家協会会員。
大人の良彩百貨店で販売している商品を独自の集計でランキング化。ランキングは隔週(2週間に1回)で更新されます。