

埼玉県川口市の錫光は、特殊な素材特徴をもつ錫を専業に、ロクロを駆使して手作業で錫器をつくる日本でも数少ない工房です。
錫製品は昔から宮中や神社仏閣などで使われたり、江戸時代には庶民の間でも使われていた伝統的な素材です。錫の器に入った水は腐らないと語られるほど減菌性があるといわれています。また、飲み物の味を変化させることも知られており、価格が安い日本酒の味もまろやかにするともいわれています。古来から酒器や茶器として使われていた歴史もあり適材であったと思われます。
この「タンブラー9オンス ツチメ」は、重い方がいいよというお客様の声から、少し厚手にどっしりとした作りになっています。そのことで、錫の保冷性が増す効果も。整然と並べて打ったツチメは熟練の職人によりひとつひとつ刻まれています。またロクロ挽きの製法により内側の底部に蛇の目のように溝を掘り、覗き込んだ時の光の変化が楽しいオールドです。ウイスキーや焼酎の水割りなどに最適です。