新規会員登録
黒豆
「黒豆」の由来
黒豆を甘く煮た料理としては、江戸時代の料亭で始まったと言われています。
黒い色は「邪気を払う」といわれており、豆は「まめに働けるように」という語呂合わせから、おせち料理での黒豆は「無病息災」を祈る食べ物とされています。
「黒豆」の特徴
粒が大きく、表面にシワなくプックリとしており、光沢の鈍い視線のままの色合いのものが美味しい黒豆と言われています。
ふっくらと美しく仕上げるには、新鮮な黒豆を使うのがポイント。
黒豆を煮る方法は地域によって違いがあります。関西風は煮汁を多めにして甘くふっくらと煮て、関東風はしょうゆを加えて甘辛く味付けして煮る傾向があります。圧力鍋を使って煮ると、スピーディーにつくれます。
おせち料理の意味・由来
記事監修
弥冨 秀江 (いやどみ ひでえ)
管理栄養士。女子栄養大学生涯学習講師。株式会社ヘルスイノベーション代表。長年の病院、企業での豊富な栄養指導、臨床経験をもとに、出版、出筆活動、企業の食品およびメニュー開発など食事療法の新しい領域を創造する。