新規会員登録
一年の幸せを願う「おせち料理」とは?いつ食べる?
おせち料理は、一年の幸せを願いながら食べる特別な料理であり、古くからの縁起物として伝えられています。
一般的に、おせち料理は「1月1日」に食べるものですが、地域や家庭によっては、年越しに食べる場合もあります。
また「おせち料理」には、縁起の良い食材が使われており、その意味や由来にはそれぞれ深い歴史や文化があります。 お正月を迎える際におせち料理を食べることは、日本人にとって大切な慣習のひとつと言えるでしょう。
本来の「おせち」は季節の節目を指す言葉だった
もともと「おせち」とは、季節の節目にあたる日「御節」を指す言葉でした。
平安時代には年に5度ある節目の日に「五節会」という儀式を行い、このとき特別な料理である「御節供」を神に供えました。
従来の「おせち」は神への謝意を表すお供え物だった
従来のおせちは「五節会」で、収穫の報告やお礼の意味を込めて神に供える料理でした。
江戸時代には、昆布などを使った料理を中心に、重箱に詰めて保存する現在のスタイルが確立しました。
さらに戦後には、お正月に食べるお祝いのごちそう「御節供」を、「おせち料理」と呼ぶようになりました。
おせちに込められた「縁起のよい意味」とは?
もともと「お供え物」であったおせち料理。その食材には、豊かさや幸せ、長寿など、多くの願いが込められています。
また、おせち料理を詰める「重箱」にも縁起の良い意味があるのです。
おせち料理の食材の意味
- ■数の子
- 数の子は、卵がたくさんあることから子孫繁栄や幸運の象徴とされる食材です。
- ■黒豆
- 黒豆のように黒く日焼けして健康に、また「マメに健康に」過ごせるようにという意味が込められています。
- ■田作り
- 田作りとは、片口いわしの稚魚を使った料理。いわしを刻んで肥料とした田畑が豊作になったことから、五穀豊穣を願う食材とされています。
- ■たたきごぼう
- ごぼうには長寿や息災、家が安定するように。という願いが込められています。
その形状から「細く、長く、つつましく生きる」ことを願う意味もあります。
- ■紅白かまぼこ
- 紅白かまぼこの、赤は魔除け、白は神聖さを表します。また、形が「日の出」に似ていることからおめでたいともされます。
- ■栗きんとん
- 栗きんとんは、黄金の色合いや、金団(きんとん)という漢字から豊かさを表す食材。また、栗は豊穣の象徴とされます。
- ■伊達巻
- 伊達巻は、形が巻物に似ていることから、知識が増え学問で成功できるように願う食材。また、色鮮やかな巻物は、豊かさや縁起を担ぐシンボルでもあります。
- ■昆布巻
- 昆布巻は、「こぶ」が「喜ぶ」に通じる語呂合わせで縁起物とされます。また、昆布は長寿の象徴であり、縁起の良い食材としても知られています。
- ■錦玉子
- 錦玉子は、黄身を金、白身を銀に例え、さらに「錦」の語呂合わせで縁起を担ぎます。
- ■ブリ
- ブリは、成長と共に名前の変わる出世魚。立身出世を願う縁起の良い食材とされます。
- ■鯛
- 鯛は「めでたい」という語呂合わせ、縁起の良い「赤」であることから縁起の良い魚とされます。また、七福神の恵比寿様が持つ魚としても知られています。
- ■あわび
- あわびは100年生きるとも言われ、不良長寿の象徴とされています。(実際のあわびの寿命は15~20年程度だそうです)
- ■海老
- 海老の長いひげと曲がった腰は長寿の象徴とされ、長生きを願う縁起物とされます。
- ■紅白なます
- 紅白なますは、縁起物の水引をかたどっていることから、平和や平安を願う食材です。
- ■筑前煮
- 筑前煮に使われる、穴があるレンコンは「将来の見通しが効く」、小芋をたくさんつける里芋は「子孫繁栄を願う」とされ、縁起の良い料理です。
お重に詰める意味
おせち料理は、「お重」と呼ばれる重箱に詰めるのが一般的ですが、実は重箱にも縁起の良い意味があります。
まず、お重を「積む(つむ)」ことに、「つまれる」「勝ち取る」「宝を積む」という意味が込められています。
そのためおせち料理は、一年間の幸せが詰まった「宝箱」と捉えられ、新年が良い年になるように、願いを込めて食べる習慣があるのです。
また、お重を重ねることは「層(そう)」という言葉も連想されます。
晴れた日に厚い雲が層になって見える現象「層雲」は、邪気を祓う効果があると考えられていて、「層(そう)」には厄払いの意味もあります。
このように、お重に詰められるおせち料理には、縁起の良い意味がたくさん込められているのです。
地方ごとに異なる様々なおせち料理
おせち料理には地方ごとに様々な食材が使われており、それぞれ個性豊かな特徴があります。
ここでは代表的なものをいくつか紹介します。
北海道
北海道ならではのおせち料理の食材には、生鮭の頭の軟骨を使った「氷頭(ひず)なます」や、なるとに似たかまぼこの一種「つと巻き」があります。
青森県
青森では、祝い料理として「いちご煮」と呼ばれるウニとアワビを使用したお吸い物がお正月にも食べられます。ちなみに、いちご煮の名前の由来は、赤みがあるウニが苺のように見えることからで、苺は使われていません。
秋田県
秋田といえば「ハタハタ」という小さな魚を通年よく食べます。お正月にも塩漬けしたハタハタを、麹を混ぜたご飯・野菜と漬け込んだ「ハタハタ寿司」などを食べる習慣があります。また、栗の甘露煮を入れた「茶碗蒸し」や、秋田市内を中心に「とろろ」を三が日(二日とろろ、三日とろろ)食べる地域もあります。
岩手県
岩手県沿岸部のおせち料理には、鮭の身と腹子を醤油や味噌で漬け込んで作る「紅葉漬」が使われます。名前の由来は、鮭の赤い色が紅葉に似ているからとされています。
山形県
山形では、郷土料理である「鯉のうま煮」「からかい煮(からげ煮、カスベ)」がおせち料理に入ります。
からかい煮は、エイのひれを醤油などで甘辛く煮た料理で、山形のお祝い料理の定番です。
宮城県(仙台)
宮城のおせち料理の特徴は、「カレイの煮つけ」が入っていることです。ナメタガレイは宮城県でよく捕れる魚であり、地元の食材を使ったカレイの煮つけが、宮城県のおせち料理として親しまれているようです。
福島県
福島では郷土料理である「いかにんじん」が、おせち料理の食材に使われます。「いかにんじん」は、その名の通り、するめいかとにんじんを漬けたものです。青大豆と数の子を合わせた「豆数の子」も一般的によく食べられます。
新潟県
新潟では、郷土料理である「のっぺい」をおせちと一緒に食べる習慣があります。
のっぺいは、他府県ののっぺい汁とは違い、煮物です。里芋・鶏・鮭・いくら・野菜などたくさんの具材が入り、地域ごとに特色があります。(汁物にして食べる地域もあります)
石川県(金沢)
石川県では「べろべろ」と呼ばれる郷土料理がおせちに入ります。べろべろは、寒天と卵を使って作る透明なゼリー状の料理です。
京都府
「棒だら」は、京都の伝統的なおせち料理の一つ。干物にしたタラを甘辛く煮つけた料理で、「たらふく」食べられるよう願いが込められています。
大阪府
大阪をはじめ、近畿地方でおせち料理の一品として食べられる「睨み鯛」。めでたいの語呂合わせから、お頭付きの鯛を塩焼きにした料理で、正月三が日は手をつけない(三日間睨むだけ)ことから名づけられました。
福岡県
福岡は、出世魚のブリの水揚げが多く、おせちの定番として知られています。福岡の一部の地域では、年越しにブリを食べたり、ブリを入れたお雑煮を食べる地域もあります。
熊本県
熊本のおせち料理には、郷土料理である「辛子れんこん」が含まれます。からし蓮根の歴史は、江戸時代、熊本藩主の細川忠利へ滋養食として献上されたことがはじまりで、断面が細川家の家紋に似ているため門外不出であったとの言い伝えがあります。
沖縄県
沖縄県のおせち料理には、地元で採れる田芋(水芋)を甘く煮てすりつぶした「田芋(ターンム)田楽」が入ります。小芋をたくさん増やす田芋は、沖縄では子孫繁栄の縁起物として親しまれています。
現代のおせちに取り入れられ始めた食材
現代のおせちは、家庭で手作りされることもありますが、多くの人が市販のおせちを手軽に購入して楽しんでいます。
最近では、洋風のおせちも登場し、鴨ローストやフォアグラなど、西洋料理が食材として用いられることもあります。
また、おせちを手作りする場合には、数の子をいくらの醤油漬けにしたり、田作りをオイルサーディンに変えるなど、より手頃で食べやすい食材にアレンジする「現代風おせち」を楽しむ人もいるようです。
海外におせちはある?新年を祝う特別な料理
国によって新年の伝統は異なりますが、年の初めに食べると幸運をもたらすとされる「特別な料理」は各国にあります。
例えば、中国では「餃子」、韓国では「トックグク(お餅のスープ)」、ロシアでは「ペルメニ(牛肉や羊肉の餃子)」など。
新しい年を迎えるにあたって、特別な料理を食べる習慣は世界共通であり、多くの人々にとって大切なもののようですね。
あなたも、幸運や健康、家族の絆を願う、日本の伝統「おせち料理」を楽しんで、新年を迎えてみてはいかがでしょうか。
おせち料理の意味・由来
弥冨 秀江 (いやどみ ひでえ)
管理栄養士。女子栄養大学生涯学習講師。株式会社ヘルスイノベーション代表。長年の病院、企業での豊富な栄養指導、臨床経験をもとに、出版、出筆活動、企業の食品およびメニュー開発など食事療法の新しい領域を創造する。
小宮 理実 (こみや りみ)
行事食研究家。京都生まれ。季節感を大切にした日本のおせち料理や行事食を専門とし、お祝いの食の商品開発を手がける。全国の子どもたちに『本物の食』を伝える食育活動にも力を注ぐ。一般社団法人行事食協会 代表。